天然ふーふ
持続可能な自給自足的暮らしを求めて、東京から瀬戸内海沿岸に移住(いわゆるIターン?)した我が家(または僕)の生活や思いを綴るブログ。3.11の地震による原発事故後、これまで自分たちが送ってきた生活のあり方を考え直して移住を決意。移住後は、これまでの文明的な生活は否定せずとも、できるだけ電力会社や石油エネルギーに「依存」することから脱却し、持続可能な社会やコミュニティ、生活を作ることを目指す。もちろん原発は必要ないと思う。現在、冷蔵庫なしで低電力生活中。月の電気代は500円ほど。
2012
November 05
November 05
先週は空き家片付けの手伝いに従事する毎日でした。作業していると荷物の多さに愕然とすることも多々ありいろいろ考えてしまいます。人はいつか必ず死にますが、人が死ぬたびに空き家が増えて同じ量の物品が捨てられたら地球はゴミだらけになってしまうんじゃないかとか、ならばできるだけ物を持たずに生きるのが人として正しい生き方なんじゃないかとか…。それでいて実はけっこう作業が楽しかったりもするのですが。

もしかしてお宝?と思わせる掛け軸。結果は今の家主さんにて後日確認
もしかしてお宝?と思わせる掛け軸。結果は今の家主さんにて後日確認
片付けをしているといろんなものが出てきます。そんな中で冬に向けてめぼしいものを探し出すのが今回の目的の一つ。未使用のカーテンレールが出てきて思わず食いついてしまいました。うちにはカーテンついてなかったので。

出てきたカーテンレール。昭和時代のものと思われます。
尾道に来て初めての冬ですが、なんせ冬じたく何もできてなくて。他のお宅でも冬モノいただきました。

今年の我が家のメイン熱源となるであろう火鉢。灰もついてます。

炭こたつ。これの中に炭を入れるのですが、これに布団をかけて大丈夫なのか少し心配。
【何せ電気は使わない】
暖房については電気を使わないことが大事です。考えてみれば電気を熱エネルギーに変換するのはとても効率が悪いこと。電力会社の電気のほとんどは熱エネルギーから電気を作っていると思われ、その電気をさらにまた熱エネルギーに変換するのは無駄以外の何物でもないんじゃないかと思うわけです。
…とか言って実はまだ炭が調達できてないので、暖房については使ってからまたレポートします。

ぶんぶく茶釜。これ置いたらかなりイカシタ部屋になるかもなんて思いましたが、部屋を暖める目的のモノではないのであきらめました。無駄にモノを増やさない。

木製のおひつ。言わずと知れたごはん入れですが、いただけないか申し出を検討中。

七輪をはめて使うかまど?囲炉裏?的なもの。たぶん昭和時代のモノ。今のうちには不要なので、あくまで参考まで。
このほか木製の味噌樽も出てきたのでツバつけ中。たぶん直さないと使えないですが、木製の樽は50年は使えると言われています。
ちなみに、火箸を購入しようと考えている旨を話したらコーヒーハウス「ハライソ」のマスターに活を入れられました。「火箸なんぞ自転車のスポークでできるじゃろ」「金を使わない生活をもっと追求しろ」と。確かに。油断してました。でもちょっとおしゃれなの欲しい気もするなぁ…。
出てきたカーテンレール。昭和時代のものと思われます。
尾道に来て初めての冬ですが、なんせ冬じたく何もできてなくて。他のお宅でも冬モノいただきました。
今年の我が家のメイン熱源となるであろう火鉢。灰もついてます。
炭こたつ。これの中に炭を入れるのですが、これに布団をかけて大丈夫なのか少し心配。
【何せ電気は使わない】
暖房については電気を使わないことが大事です。考えてみれば電気を熱エネルギーに変換するのはとても効率が悪いこと。電力会社の電気のほとんどは熱エネルギーから電気を作っていると思われ、その電気をさらにまた熱エネルギーに変換するのは無駄以外の何物でもないんじゃないかと思うわけです。
…とか言って実はまだ炭が調達できてないので、暖房については使ってからまたレポートします。
ぶんぶく茶釜。これ置いたらかなりイカシタ部屋になるかもなんて思いましたが、部屋を暖める目的のモノではないのであきらめました。無駄にモノを増やさない。
木製のおひつ。言わずと知れたごはん入れですが、いただけないか申し出を検討中。
七輪をはめて使うかまど?囲炉裏?的なもの。たぶん昭和時代のモノ。今のうちには不要なので、あくまで参考まで。
このほか木製の味噌樽も出てきたのでツバつけ中。たぶん直さないと使えないですが、木製の樽は50年は使えると言われています。
ちなみに、火箸を購入しようと考えている旨を話したらコーヒーハウス「ハライソ」のマスターに活を入れられました。「火箸なんぞ自転車のスポークでできるじゃろ」「金を使わない生活をもっと追求しろ」と。確かに。油断してました。でもちょっとおしゃれなの欲しい気もするなぁ…。
PR
