天然ふーふ
持続可能な自給自足的暮らしを求めて、東京から瀬戸内海沿岸に移住(いわゆるIターン?)した我が家(または僕)の生活や思いを綴るブログ。3.11の地震による原発事故後、これまで自分たちが送ってきた生活のあり方を考え直して移住を決意。移住後は、これまでの文明的な生活は否定せずとも、できるだけ電力会社や石油エネルギーに「依存」することから脱却し、持続可能な社会やコミュニティ、生活を作ることを目指す。もちろん原発は必要ないと思う。現在、冷蔵庫なしで低電力生活中。月の電気代は500円ほど。
2012
September 21
September 21
なんと、280円です。

この安さには思い当たるフシがいくつかあります。
【その1:冷蔵庫】
うちには冷蔵庫を置いてません。キンキンに冷えたビールは飲めませんが何とかなるものです。ギネスなんかは常温より少し低い温度ぐらいでもけっこう美味しいです。食べ残しはしないようにうまく調整したり。
【その2:給湯器】
着火に電気を使う給湯器が備え付けられていて、普通ならいつでもお湯が使えるタイプです。ただ、常にスタンバイだと待機電力で微かに電力を消費するので、風呂に入るとき以外はコンセントを抜くようにしています(冬はそうもいかないかしれませんが)。
【その3:炊飯など】
電気ジャーは使わずガスで炊きます。割とスピーディーだし何より美味しいです。保温や温め直しもしないので電子レンジもありません。いや、ないからしないのではというウワサもありますが、、別になくて大丈夫じゃないかと思います。
おかげ様でここ22日間の消費電力は13kWh。15kWhまでは従量課金がないので基本料金の日割り分だけでした。

日割りもあるので、これ以上安い月は今後ないと思いますが、毎月基本料金だけだったら理想的ですねw
この安さには思い当たるフシがいくつかあります。
【その1:冷蔵庫】
うちには冷蔵庫を置いてません。キンキンに冷えたビールは飲めませんが何とかなるものです。ギネスなんかは常温より少し低い温度ぐらいでもけっこう美味しいです。食べ残しはしないようにうまく調整したり。
【その2:給湯器】
着火に電気を使う給湯器が備え付けられていて、普通ならいつでもお湯が使えるタイプです。ただ、常にスタンバイだと待機電力で微かに電力を消費するので、風呂に入るとき以外はコンセントを抜くようにしています(冬はそうもいかないかしれませんが)。
【その3:炊飯など】
電気ジャーは使わずガスで炊きます。割とスピーディーだし何より美味しいです。保温や温め直しもしないので電子レンジもありません。いや、ないからしないのではというウワサもありますが、、別になくて大丈夫じゃないかと思います。
おかげ様でここ22日間の消費電力は13kWh。15kWhまでは従量課金がないので基本料金の日割り分だけでした。
日割りもあるので、これ以上安い月は今後ないと思いますが、毎月基本料金だけだったら理想的ですねw
PR