天然ふーふ
持続可能な自給自足的暮らしを求めて、東京から瀬戸内海沿岸に移住(いわゆるIターン?)した我が家(または僕)の生活や思いを綴るブログ。3.11の地震による原発事故後、これまで自分たちが送ってきた生活のあり方を考え直して移住を決意。移住後は、これまでの文明的な生活は否定せずとも、できるだけ電力会社や石油エネルギーに「依存」することから脱却し、持続可能な社会やコミュニティ、生活を作ることを目指す。もちろん原発は必要ないと思う。現在、冷蔵庫なしで低電力生活中。月の電気代は500円ほど。
2012
October 01
October 01
土曜日に瀬戸田(せとだ:島名「生口島(いくちじま)」)で農業をされている方々を訪ねました。今のところうちに畑や作付けができる土地などはなく、農家になるというつもりもありませんが、今後生きていくうえで食べ物のことはよく考えたいと思っているし、農業のことも当然知っておきたいと思っていました。
今回訪ねたのは、いくつか農地を借りて自然農を試みているご家族と、その方に紹介してもらった柑橘(みかん類)の農家さんです。どちらも農薬や肥料を使わない「自然農」を主としたスタイルです。

自然農のご家族がこれから手がけるというみかん畑の一角。雑草とも共生して強く育ちます。
今回訪ねたのは、いくつか農地を借りて自然農を試みているご家族と、その方に紹介してもらった柑橘(みかん類)の農家さんです。どちらも農薬や肥料を使わない「自然農」を主としたスタイルです。
自然農のご家族がこれから手がけるというみかん畑の一角。雑草とも共生して強く育ちます。
順番としては、自然農のご家族のみかん畑→柑橘農家→ご家族の他の畑 と回りました。

こちらは柑橘農家さんの畑。多田羅大橋(たぶん)のすぐ近くにありました。天気がよければもっときれいなことでしょう。

農薬は使っていないので立派なクモもたくさんいます。

みかん畑ですが、山ブドウがなっていたので摘んでいただいてきました。このほかに柿やアケビも実をつけていました。

こちらは道の一角にあるご家族の自然畑。ただの植え込みみたいですが畑です。
今回の訪問で現場を見せてもらっていろいろお話を聞けましたが、もっともっといろんなことを知りたいと思いました。農家を目指しているわけではないのですが、生きていくためのひとつの方法としてぜひ自然農を学びたいと思うのです。
なお、農協などに卸す一般的な農家さんの間では「自然農」は好かれていないようです。僕の好きなドラマ『北の国から』でも無農薬、有機農法で思うように収穫できず借金を増やしてしまった友人が村を追われる話がありましたが、消費経済を基盤とした社会システムにおいてはとにかく安定した収穫量、そしてきれいな見た目などクリーンなイメージが重要なのでしょう。
僕は中学生のころ、レタスを食べている最中に中から虫が出てきて「うわっ」と思ってそのレタスはもう食べるのをやめてしまったことがあります。今にしてみれば「なんでそれぐらいで」と思いますが、今でも世間一般的に虫がでてきた食材を嫌うのは当然の反応だと思います。でも、本当に美味しい野菜に虫が食うのは当然で、農薬を撒いたことで虫が食わなくなった野菜のほうが身体に悪いはずです。
なのでもうスーパーでは野菜買わない!というのは極端ですが、なるべくそういったことにも思いを馳せて暮らしていきたいと思っています。
こちらは柑橘農家さんの畑。多田羅大橋(たぶん)のすぐ近くにありました。天気がよければもっときれいなことでしょう。
農薬は使っていないので立派なクモもたくさんいます。
みかん畑ですが、山ブドウがなっていたので摘んでいただいてきました。このほかに柿やアケビも実をつけていました。
こちらは道の一角にあるご家族の自然畑。ただの植え込みみたいですが畑です。
今回の訪問で現場を見せてもらっていろいろお話を聞けましたが、もっともっといろんなことを知りたいと思いました。農家を目指しているわけではないのですが、生きていくためのひとつの方法としてぜひ自然農を学びたいと思うのです。
なお、農協などに卸す一般的な農家さんの間では「自然農」は好かれていないようです。僕の好きなドラマ『北の国から』でも無農薬、有機農法で思うように収穫できず借金を増やしてしまった友人が村を追われる話がありましたが、消費経済を基盤とした社会システムにおいてはとにかく安定した収穫量、そしてきれいな見た目などクリーンなイメージが重要なのでしょう。
僕は中学生のころ、レタスを食べている最中に中から虫が出てきて「うわっ」と思ってそのレタスはもう食べるのをやめてしまったことがあります。今にしてみれば「なんでそれぐらいで」と思いますが、今でも世間一般的に虫がでてきた食材を嫌うのは当然の反応だと思います。でも、本当に美味しい野菜に虫が食うのは当然で、農薬を撒いたことで虫が食わなくなった野菜のほうが身体に悪いはずです。
なのでもうスーパーでは野菜買わない!というのは極端ですが、なるべくそういったことにも思いを馳せて暮らしていきたいと思っています。
PR

無題
無農薬はなんとなくいけそうな気もしますが、
「肥料を使わない」っていうのはすごいですね。
どうやって栄養吸い取ってるんだろう。。。。
あ、でもみかんとかだと、光合成と水だけで
育つもんなのかもしれませんね。
そういえば、会社でゴーヤをベランダ菜園してる
方がいまして、試しに一個食べたら超うまかったです。
しかも実がなりすぎて配らないと困るほどに豊作だそうでw
「肥料を使わない」っていうのはすごいですね。
どうやって栄養吸い取ってるんだろう。。。。
あ、でもみかんとかだと、光合成と水だけで
育つもんなのかもしれませんね。
そういえば、会社でゴーヤをベランダ菜園してる
方がいまして、試しに一個食べたら超うまかったです。
しかも実がなりすぎて配らないと困るほどに豊作だそうでw
Re:無題
>「肥料を使わない」っていうのはすごいですね。
>どうやって栄養吸い取ってるんだろう。。。。
自然農ではほとんど人間が手を加えない状態で育ったものが理想のようです。だから、肥料やらないだけじゃなくて耕すこともしないそうでw。
意図的に養分をやって太らせた作物より、土の中に元々ある養分を自ら吸収する力を持った植物のほうが、食べる人にもより強い自然の力を与えてくれるとか。って精神論にあまりこだわり過ぎると宗教みたいになっちゃいますがw。
>そういえば、会社でゴーヤをベランダ菜園してる
>方がいまして、試しに一個食べたら超うまかったです。
>しかも実がなりすぎて配らないと困るほどに豊作だそうでw
ベランダでそれだけ育つんですね。参考になります。うちはまずプチ自然農で何か試してみたいと思います。
>どうやって栄養吸い取ってるんだろう。。。。
自然農ではほとんど人間が手を加えない状態で育ったものが理想のようです。だから、肥料やらないだけじゃなくて耕すこともしないそうでw。
意図的に養分をやって太らせた作物より、土の中に元々ある養分を自ら吸収する力を持った植物のほうが、食べる人にもより強い自然の力を与えてくれるとか。って精神論にあまりこだわり過ぎると宗教みたいになっちゃいますがw。
>そういえば、会社でゴーヤをベランダ菜園してる
>方がいまして、試しに一個食べたら超うまかったです。
>しかも実がなりすぎて配らないと困るほどに豊作だそうでw
ベランダでそれだけ育つんですね。参考になります。うちはまずプチ自然農で何か試してみたいと思います。