忍者ブログ

天然ふーふ

持続可能な自給自足的暮らしを求めて、東京から瀬戸内海沿岸に移住(いわゆるIターン?)した我が家(または僕)の生活や思いを綴るブログ。3.11の地震による原発事故後、これまで自分たちが送ってきた生活のあり方を考え直して移住を決意。移住後は、これまでの文明的な生活は否定せずとも、できるだけ電力会社や石油エネルギーに「依存」することから脱却し、持続可能な社会やコミュニティ、生活を作ることを目指す。もちろん原発は必要ないと思う。現在、冷蔵庫なしで低電力生活中。月の電気代は500円ほど。

  • « 2025.07. 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2025 
July 07
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012 
November 15
極端かもしれませんが、これから2~3年以上先を考えたら、携帯電話を使うのはもうやめたほうがいいんでは?って気になってしまいました。特にドコモ・au・ソフトバンクで契約してる場合に搾り取られる金額がバカらしく思えて。

【実質的に2年縛りが基本】
前々から気に入らないと思っていたのですが、携帯キャリアが2年縛りによって搾取の構造を作り上げている、ということを最近より強く感じるようになりました。「実質負担0円」というのは嘘っぱちです。高くした料金を割り引いてるだけ。

【新機種にしても実質負担はゼロ…?】
例えば新機種にするとキャンペーンで2年間は毎月の料金から1,480円引き。これが実質負担0円の正体らしいですが屁理屈としか思えません。「スマホにしてもすぐには料金上がりません」的なアピールと絡めてスマホ買わせて、「24ヵ月分で機種代金と同額ぐらいの割引になるので実質負担はゼロ」と。じゃあ2年後は…?

【また新機種にすれば料金キャンペーン適用ですが…】
新機種購入から2年経つと、キャンペーン期間が終了して月々の支払いが1,480円アップ。これはさらに新機種購入で避けることができるようですが、新機種の購入代金は支払わなければなりません。結局、月々の支払い上乗せ分か新機種代金のいずれかは支払わなければいけないのです。

【生産→廃棄のサイクル加速】
2年サイクルで携帯電話を買い換えるのが定番化すると廃棄物も多く出るようになります。本体だけでなく梱包に使うビニールやら箱やら。際限なく増えるゴミはそのうち行き場がなくなります。行き場がなくなったゴミは後の世代にまで残してしまうことになります。

【何のための仕組み…?】
端的に言ってもっと儲かるようにするための仕組みだと思います。お国の経済を考えれば収益力の高い企業があるのはいいことで金儲けが尊い行為というふうに考えることもできますが、そのシワ寄せが自分たちに来るのはイヤです。そして廃棄の問題が解決されているようには到底思えないのに、廃棄物を伴う製品の生産をどんどん増やしてせいぜい数年間ぐらいしか見越せない利益を得るのに躍起になるという所業に疑問を感じるのはおかしなことでしょうか?

【とは言え自分は…】
1年半ぐらい前に物欲を刺激されついつい目がくらんでスマホを購入したら、いつの間にか2年間で最低3~4万今までより多く払わなければならなくなりました。そして今はiPhone5がけっこう欲しいと思ってしまっています。次の春には2年縛りの入れ替え時期なのでその時になんて思ってましたが、根本的に「脱2年縛り」「廃棄物削減」を考えたほうがいいような気がしてます。具体的な対策はまだ何もないのですが…。
PR
Comment
Name
Title
Mail
URL
Color
Comment
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[52] [51] [50] [44] [47] [45] [43] [42] [41] [40] [39
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]