忍者ブログ

天然ふーふ

持続可能な自給自足的暮らしを求めて、東京から瀬戸内海沿岸に移住(いわゆるIターン?)した我が家(または僕)の生活や思いを綴るブログ。3.11の地震による原発事故後、これまで自分たちが送ってきた生活のあり方を考え直して移住を決意。移住後は、これまでの文明的な生活は否定せずとも、できるだけ電力会社や石油エネルギーに「依存」することから脱却し、持続可能な社会やコミュニティ、生活を作ることを目指す。もちろん原発は必要ないと思う。現在、冷蔵庫なしで低電力生活中。月の電気代は500円ほど。

  • « 2025.07. 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2025 
July 07
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012 
June 26
卒業旅行として6月23~24日に京都、比叡山に旅行に行きました。
元同僚の二人と一緒で、二人とも旅にはとても慣れています。

僕はいつも行き当たりばったりな旅をしていて、
今回はあまり詳細まで計画を立てない感じの旅だったので、
もしかして僕のペースに合わせてくれていたのかもいたかもしれません。
ほんとにありがとうございましたm_ _m

京都や琵琶湖のあたりは古い建物がいっぱい。
古いもので築400年ぐらい経っているお寺とかあって、
少し興奮してしまいました。木造で400年ってそれだけですごいです。

自分としては、何代も住み継げるってとてもいいと思います。
見てきたのは「家」じゃないですがw。

建築の技法とかはまったく知りませんが、今後の参考にしたいと思いました。
いや、参考にできるほどの技術を持った人が日本で何人いるか分かりませんが・・・(苦笑)。

南禅寺三門
京都 南禅寺三門 1628年築

慈照寺銀閣
京都 慈照寺銀閣 1490年築

文殊楼
比叡山 延暦寺 文殊楼 1668年築(再建)

根本中堂
比叡山 延暦寺 根本中堂 1634年築(再建)



旅程はこんな感じでした。

新幹線で京都へ

南禅寺で湯豆腐をいただく

「哲学の道」をあるいて銀閣寺へ

銀閣寺から叡山電鉄を使って(琵琶湖と反対側から)比叡山へ

比叡山で一泊&朝のおつとめ(お経聞く:朝6:30~)、夜朝は精進料理

琵琶湖側に下山して西教寺見物

京都で昼ごはん

清水寺をゆっくり目に見物

新幹線で東京へ

哲学の道に咲いていたあじさい
「哲学の道」にあじさいがきれいに咲いてました

ケーブルカーロープウェー
行きのケーブルカーとロープウェー

宿坊からの風景
宿坊からの眺め

宿坊からの眺め(夜景)
宿坊からの眺め(夜景)
PR
Comment
Name
Title
Mail
URL
Color
Comment
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
同行者より
ペースわざわざ合わせてませんよ。
気がつかない間に、心地よいペースのお友達!
まろん: 2012.07/04(Wed) 20:35 Edit
Re:同行者より
うれしい言葉、ありがとうございます!ぜひまたゆったりのんびりだらだらと旅行しましょうー^^
2012/07/04(Wed) 20:39
[16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]