天然ふーふ
持続可能な自給自足的暮らしを求めて、東京から瀬戸内海沿岸に移住(いわゆるIターン?)した我が家(または僕)の生活や思いを綴るブログ。3.11の地震による原発事故後、これまで自分たちが送ってきた生活のあり方を考え直して移住を決意。移住後は、これまでの文明的な生活は否定せずとも、できるだけ電力会社や石油エネルギーに「依存」することから脱却し、持続可能な社会やコミュニティ、生活を作ることを目指す。もちろん原発は必要ないと思う。現在、冷蔵庫なしで低電力生活中。月の電気代は500円ほど。
2013
May 08
May 08
5月6日に広島市内で詩人のアーサービナードさんと俳優の山本太郎さんの対談を見てきました。

【アーサーさん】
アーサーさんはアメリカ出身ながらとてもよく日本語を研究していて、日常の素朴な疑問から社会的な問題まで、笑いを交えて批判することができる方です。以前講演を見た時、卒業式でよく歌われる「蛍の光」の歌詞が実は日本古来のことを歌っておらず、中国の古典をパクっているのではないかとお話されていたのを覚えています。原爆や原発についても長い間批判を続けています。
【アーサーさんと太郎さんの対談】
そんなアーサーさんとの対談の中で、選挙活動などで気になっていた山本太郎さんの話を聞くことができました。テレビや新聞というメディアが根本的に偏った情報の伝え方をしているという話、芸能界(特にテレビ)の仕事ではスポンサーやその他利権を持っている会社などに対して配慮しなければいけないことが多すぎて真実が伝わっていないのではないかという話に共感できると思いました。世間では太郎さんのことをキチガイ呼ばわりする人も多いように感じますが、僕はそうじゃないと思いました。
【太郎さんが選挙に出たら】
もし太郎さんが僕たちの住む地域の選挙区(広島6区)で出馬したら、たぶん彼に票を入れることを考えると思います。それは、放射能や被爆について同じように感じているからという理由ではなくて、他の問題についても自分たちと対話してもらえる人だと思うからです。あと、都内で選挙活動を行う時はできるだけマスクを着用してもらえたらいいなと思いました(2012年12月の衆院選ではしてない場面が多いと感じたため)。
【アーサーさん】
アーサーさんはアメリカ出身ながらとてもよく日本語を研究していて、日常の素朴な疑問から社会的な問題まで、笑いを交えて批判することができる方です。以前講演を見た時、卒業式でよく歌われる「蛍の光」の歌詞が実は日本古来のことを歌っておらず、中国の古典をパクっているのではないかとお話されていたのを覚えています。原爆や原発についても長い間批判を続けています。
【アーサーさんと太郎さんの対談】
そんなアーサーさんとの対談の中で、選挙活動などで気になっていた山本太郎さんの話を聞くことができました。テレビや新聞というメディアが根本的に偏った情報の伝え方をしているという話、芸能界(特にテレビ)の仕事ではスポンサーやその他利権を持っている会社などに対して配慮しなければいけないことが多すぎて真実が伝わっていないのではないかという話に共感できると思いました。世間では太郎さんのことをキチガイ呼ばわりする人も多いように感じますが、僕はそうじゃないと思いました。
【太郎さんが選挙に出たら】
もし太郎さんが僕たちの住む地域の選挙区(広島6区)で出馬したら、たぶん彼に票を入れることを考えると思います。それは、放射能や被爆について同じように感じているからという理由ではなくて、他の問題についても自分たちと対話してもらえる人だと思うからです。あと、都内で選挙活動を行う時はできるだけマスクを着用してもらえたらいいなと思いました(2012年12月の衆院選ではしてない場面が多いと感じたため)。
PR
