忍者ブログ

天然ふーふ

持続可能な自給自足的暮らしを求めて、東京から瀬戸内海沿岸に移住(いわゆるIターン?)した我が家(または僕)の生活や思いを綴るブログ。3.11の地震による原発事故後、これまで自分たちが送ってきた生活のあり方を考え直して移住を決意。移住後は、これまでの文明的な生活は否定せずとも、できるだけ電力会社や石油エネルギーに「依存」することから脱却し、持続可能な社会やコミュニティ、生活を作ることを目指す。もちろん原発は必要ないと思う。現在、冷蔵庫なしで低電力生活中。月の電気代は500円ほど。

  • « 2025.07. 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2025 
July 07
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013 
March 10
先日、福島県で教師をされている方の話を聞く機会がありました。スライドを見ながら話を聞くというスタイルで、3.11の震災後約2年間を歴史的な証拠として記録したものでした。彼は包み隠さず自分の見たことや思ったことを話している感じがしたので聞く側としても素直になることができました。

【隣の街には避難推奨地点あり】
彼の住む福島市は放射線の空間線量が場所によっては0.6μsvを超えている(=放射線管理区域の基準)のに、避難区域ではないので、もし放射能汚染を懸念して移住などの対策を行ってもそれは「自主避難」となり一切補助はされません。隣の伊達市で避難推奨地点に住む方は補助が出ますが、福島市には避難推奨地点がないそうです。

【歴史的な証拠】
福島市でいま撮影するものはすべて「歴史的な証拠になる」と彼は言っていました。気になったものはささいなことでも写真に残しているそうです。原発事故後間もない学校の外での朝礼で生徒に地面にしゃがむよう指示した一幕や街中に掲げられた「がんばろう福島」のスローガンなど。その歴史的な証拠を見ながら彼の感じたことを丁寧に話してくれました。

【思いやり隠ぺい】
「不安を煽る」などの理由で放射能のことを口にするのがはばかられたりしますが、そのために真実が伝わらないように表現することを彼は「思いやり隠ぺい」と呼んでいるそうです。

たとえば学校のプールの水。放射性物質がたくさん入っているため排水すると田んぼに流れて米に汚染が広がってしまうという懸念から、貯めっぱなしになっているそうです。そのプールのそばを生徒が通ることは危険なはずですが、「放射性物質が混入しているから危険」という表現はせず、貯めっぱなしの匂い消しのためにたくさん塩素を入れているので「高濃度塩素のため立入禁止」という貼り紙がしてあるそうです。

【生徒の思い】
教え子の一人に放射能汚染についてどう考えているか、どのように対策したいか聞いてみたそうです。その生徒さんは現状の線量での危険性を理解しているけど自分たちでは避難などの対策を行うことができないのでどうしようもないと答えたそうです。確かに普通の中高生で自らが避難移住するなどの決断をできる人はほとんどいないはずなので、当たり前の反応かもしれません。子どもたちが避難するかどうかは親に委ねられているのだから、親が現状の放射能の影響などを考え、ちゃんと向き合うことが大事なのだと思いました。

【放射能ノイローゼ】
彼は自分自身のことを、2011年3月11日以来ノイローゼになっていると言っています。それは職場での見られ方など自分に貼られたレッテルをそのまま表現しているだけですが、かえってそれが現在の福島市の状況を伝えている気がします。本当に線量が高い地域ではかえって放射能の危険性を語ることがタブー視されて、現実を見ることがはばかられてしまっているのではないでしょうか。

【何とかしたい、でも無収入は…】
彼は価値観や生き方を大きく転換する必要があると感じていて移住も考えているそうです。ですがそのために職を失って収入が得られなくなることに、彼自身も奥さんも懸念を持っているそうで、未だ実現していない状況のようです。職さえあれば、東京都内など首都圏でも全然OKとか。東京から移住した僕は唖然としてしまいますが、現状の福島市のよりかなりマシということは言えると思います。首都圏なら賃金もそれほど悪くないだろうし。

【力になれれば】
僕が彼の言っていたことを伝えようとしても断片的な情報でしかないし、正確に伝わらないかもしれませんが、印象に残って覚えていることは書き留めておきました。うちも同じことが気にかかりながら移住してきた身だし、何か力になれることがあればと思っています。
PR
Comment
Name
Title
Mail
URL
Color
Comment
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[71] [70] [69] [68] [67] [65] [63] [62] [61] [64] [59
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]