天然ふーふ
持続可能な自給自足的暮らしを求めて、東京から瀬戸内海沿岸に移住(いわゆるIターン?)した我が家(または僕)の生活や思いを綴るブログ。3.11の地震による原発事故後、これまで自分たちが送ってきた生活のあり方を考え直して移住を決意。移住後は、これまでの文明的な生活は否定せずとも、できるだけ電力会社や石油エネルギーに「依存」することから脱却し、持続可能な社会やコミュニティ、生活を作ることを目指す。もちろん原発は必要ないと思う。現在、冷蔵庫なしで低電力生活中。月の電気代は500円ほど。
2013
February 10
February 10
バリ島中西部のチャングーにはエコでDIYな生活をしている日本人の方がいて、その人が暮らしている場所にひと晩泊めてもらいました。興味深いことがたくさんあったので、ぜひこれからの日本での暮らしの参考にしたいと思いました。
【炭素循環農法(古代農法)】
農のある暮らしを目指す身として、少しだけお手伝いさせていただきました。この農法では、一番初めに土作りをして生命活動の循環の基礎を作って、その後絶えず循環するようにやっていくそうです。
炭素循環農法(古代農法)の畑。

炭素循環農法(古代農法)で育ったオクラ。前の日には見かけなかったのに朝見たらいきなりこんなに大きくなってました!(前の日は単に見てなかっただけ?)

ハーブが植わったスパイラルガーデン。もみ殻と土を混ぜてさらにその上に稲わらを敷き詰めました。こうすることで土中の微生物や菌の活動を活性化させて自ずと循環するようにします。
バリ島と日本列島では気候が大きく異なるので、日本でもまったく同じやり方でうまくできるとは思いませんが、日本でも菌や微生物に着目して畑をされている方がいて共通点も多いように思いました。作業に参加させていただいてとても参考になりました。
【Joglo】
ジャワ(バリの隣の島)の木造古民家「Joglo」を移築した家に泊まりました。オールハンドメイドでの移築らしいですがかなりちゃんと建っていて、随所に工夫の跡が見られました。

Jogloの外観(うしろのオレンジ屋根は違う)。台所が外だったりシャワー室に屋根がなかったりしますが、バリ島ならばそれらが室内である必要がないとすぐに感じました。

古い建具が魅力的。ガラスはジャワの古いもので買うと高いそうです。
【エコグッズ】
実は今回これらの実演はなかったのですが、エコ心(?)をくすぐるアイテムたちがありましたのでご紹介。

インスタントコーヒーの瓶みたいのはソーラー発電を利用したライト。広げてあるのはソーラー電池。日本でも夏だったらけっこう使えそうです。

発電なべ。熱発電素子みたいのが入っていて、調理中に発電するそうです。お湯を沸かしながら携帯電話に充電できるかも。

お湯が超早く沸くポット。実は筒状になっていて周囲にお湯が入るようになってます。(形状をうまく説明できてないかもしれません・・・。)
【コンポストトイレ】
お食事中の方はすいません。出たものをおがくずと混ぜて発酵させて堆肥に。北海道の旭山動物園も「バイオトイレ」という同じ方式のトイレだったと思います。全然臭くありません。

コンポストトイレの外観。
【きれいな夕陽】

(ゴ)
【炭素循環農法(古代農法)】
農のある暮らしを目指す身として、少しだけお手伝いさせていただきました。この農法では、一番初めに土作りをして生命活動の循環の基礎を作って、その後絶えず循環するようにやっていくそうです。
炭素循環農法(古代農法)で育ったオクラ。前の日には見かけなかったのに朝見たらいきなりこんなに大きくなってました!(前の日は単に見てなかっただけ?)
ハーブが植わったスパイラルガーデン。もみ殻と土を混ぜてさらにその上に稲わらを敷き詰めました。こうすることで土中の微生物や菌の活動を活性化させて自ずと循環するようにします。
バリ島と日本列島では気候が大きく異なるので、日本でもまったく同じやり方でうまくできるとは思いませんが、日本でも菌や微生物に着目して畑をされている方がいて共通点も多いように思いました。作業に参加させていただいてとても参考になりました。
【Joglo】
ジャワ(バリの隣の島)の木造古民家「Joglo」を移築した家に泊まりました。オールハンドメイドでの移築らしいですがかなりちゃんと建っていて、随所に工夫の跡が見られました。
Jogloの外観(うしろのオレンジ屋根は違う)。台所が外だったりシャワー室に屋根がなかったりしますが、バリ島ならばそれらが室内である必要がないとすぐに感じました。
古い建具が魅力的。ガラスはジャワの古いもので買うと高いそうです。
【エコグッズ】
実は今回これらの実演はなかったのですが、エコ心(?)をくすぐるアイテムたちがありましたのでご紹介。
インスタントコーヒーの瓶みたいのはソーラー発電を利用したライト。広げてあるのはソーラー電池。日本でも夏だったらけっこう使えそうです。
発電なべ。熱発電素子みたいのが入っていて、調理中に発電するそうです。お湯を沸かしながら携帯電話に充電できるかも。
お湯が超早く沸くポット。実は筒状になっていて周囲にお湯が入るようになってます。(形状をうまく説明できてないかもしれません・・・。)
【コンポストトイレ】
お食事中の方はすいません。出たものをおがくずと混ぜて発酵させて堆肥に。北海道の旭山動物園も「バイオトイレ」という同じ方式のトイレだったと思います。全然臭くありません。
コンポストトイレの外観。
【きれいな夕陽】
(ゴ)
PR

Re:バイオトイレ
>はじめまして、バイオトイレ良いですね。ご紹介させて下さい。
あずま様
すいません、返信遅くなりました。この記事でしたらとうぞご紹介ください。
あずま様
すいません、返信遅くなりました。この記事でしたらとうぞご紹介ください。
Re:かなりいい雰囲気
お久しぶりですー。バリ島よかったですよ。かなり癒されました。
ただバイクの交通量がハンパじゃないので、大きな通りに出る時なんかは排気ガス対策が必要かもしれないです。
ただバイクの交通量がハンパじゃないので、大きな通りに出る時なんかは排気ガス対策が必要かもしれないです。