忍者ブログ

天然ふーふ

持続可能な自給自足的暮らしを求めて、東京から瀬戸内海沿岸に移住(いわゆるIターン?)した我が家(または僕)の生活や思いを綴るブログ。3.11の地震による原発事故後、これまで自分たちが送ってきた生活のあり方を考え直して移住を決意。移住後は、これまでの文明的な生活は否定せずとも、できるだけ電力会社や石油エネルギーに「依存」することから脱却し、持続可能な社会やコミュニティ、生活を作ることを目指す。もちろん原発は必要ないと思う。現在、冷蔵庫なしで低電力生活中。月の電気代は500円ほど。

  • « 2025.07. 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2025 
July 07
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012 
July 05
北海道で知り合ったイシキトさんの知人で世田谷から瀬戸内海の生口島という島に移住した方を訪ねました。


船からの風景。なんかウキウキします。(今だけ?)


生口島の瀬戸田港に到着。この後無事会うことができました。


こぢんまりした商店街や平山郁男美術館を通り過ぎて少しのんびりしたところに出て、さらにもう少し進んで家まで案内してもらい、畑など見せてもらいました。

話しているうちに、出身が同じ埼玉県であるだけでなく、出身大学も同じであることが判明しました。似た者どうしと言ったら一緒にするなと突っ込まれそうですが、呼び合ってたんですかねぇ。

僕よりかなり年齢が若いですが、先輩がいることで気持ち的に少し救われた気がします。これからもお世話になると思うけどよろしくって思いました。


帰りの船からの風景。往復1600円は頻繁になると高いので、実際に越してきたらしまなみ海道沿いの島へは自転車で行きたいと思います。

PR
2012 
July 04
今年の2月以来の尾道。

相変わらずどこへ行っても
「どこから来たの?」と聞かれ
空き家再生に興味があって…と
話すと、あれやこれやと情報を
くれたり人を紹介してくれる。

今日もすでに、よさげなバーや
地元で採れた野菜を買えるところを2つ教えてもらった。

とりあえず空き家を再生した
「坂の家」に1週間の滞在、までしか決めずに出発した今回の旅。
こうしてどんどん、行きたいところも会いたいひとも広がって行くんだろう。

明日も北海道は東川で出会った
ご夫婦に紹介していただいた
島暮らしをしている方に会いに
行く。
北と西でもすでに繋がっている。

さぁ、尾道名物?!猫さんたちに挨拶したら雨上がりの町へ出かけるとしますか。

ゆき(妻)
2012 
July 04
妻の体調には特に異変なく尾道まで着いたのですが、引っ越しで極度に疲労していたのでいきなり対岸の向島(むかいしま)にある治療院に来ました。こちらの治療院、以前は都内の三軒茶屋で開業していたそうで何となく話がしやすいので、前回に続き今回も来院してしまいましたw。

さて、その後今日から1週間の宿に到着。予想どおりのレトロな佇まいに大興奮!やっぱり木造の古い家って落ち着きますねぇー。


「坂の家」外観


書斎みたいな部屋


居間および寝室


窓からの景観(網戸越し)


台所

トイレが汲み取り式だったりという小さな問題(というか気になる点)はありますが、まずは1週間住んでみたいと思います。


2012 
July 03
引っ越しの疲れがまだ抜け切っていないせいもあり妻の体調があまりよくないのが心配でしたが、どうにか尾道に向けて出発。

特に深夜バスというのが不安に感じてます。なんというか、妻の身に何も起こらず到着できればいいのですが。はじめから乗り心地など期待していないにもかかわらず、「片道7500円てこんなもんなのかよ…」と期待を裏切られたかのような感情に支配されつつあります。



もう少しお金出せばもう少しマシなバスとかあるのかなぁ…。でもそれなら新幹線のほうがよさそうですね。
2012 
June 29
本日、世田谷区内の部屋を撤退。なんか淋しい気もしますが、感傷的になる時間はあまりなく、今後の行動でいろいろ決めていくことが非常に大事なのだと感じています。

しかし引っ越しは大変でした。最近僕は物質至上主義的な現代社会へのアンチテーゼみたいなことばかり考えていた気がするのですが、自分自身が多くの人たちと同じく物質的な充足を求める現代人だったことに改めて気付きました。あれもこれも欲しいという欲望を満たし続けた結果、身の回りのモノは増え、引っ越しのたびに多くのモノを捨てたり売ったり。

生産→消費→廃棄というサイクルを活発にすることで経済を発展させるという考えに理解はできますが、廃棄の後にゴミを残し過ぎてしまっている現代の実態を考えると、自分の生活のあり方も考えなおしてみる必要があるんじゃないかと思います。そんなことを思って移住を考えたのですが、自分の言ってることとやってることの相違に改めて気付かされた引っ越しでした。

[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]