天然ふーふ
持続可能な自給自足的暮らしを求めて、東京から瀬戸内海沿岸に移住(いわゆるIターン?)した我が家(または僕)の生活や思いを綴るブログ。3.11の地震による原発事故後、これまで自分たちが送ってきた生活のあり方を考え直して移住を決意。移住後は、これまでの文明的な生活は否定せずとも、できるだけ電力会社や石油エネルギーに「依存」することから脱却し、持続可能な社会やコミュニティ、生活を作ることを目指す。もちろん原発は必要ないと思う。現在、冷蔵庫なしで低電力生活中。月の電気代は500円ほど。
2012
May 31
May 31
9年半勤めたこの会社での自分の活動に終止符が打たれようとしています。思えば長かったけど、なんかあっという間という印象のほうが圧倒的に強い。。(涙)
思えばこの10年で僕の生活はだいぶ変わった。価値観や考え方も変わった。ある意味「大人とはこうあるべき」という常識みたいなものを実感を伴って勉強させてもらったと思う。それによって人間的に成長もできたんじゃないかと思う。
反面、表面的な常識に合わせようとして無理してたことも多々あったと思う。それがゆえに失敗したと思えるフシもいくつもある。仕事でも私生活でも。常識に合わせて大人ぶることに集中しすぎて自分の心にウソをついてる時はたいていよい結果にはならないもんだと、今は思います。
とはいえ人間社会で楽しく生きるために常識はもちろん必要です。最近読んだ本で『計画と無計画の間』というタイトルのがあって少し影響を受けたのですが、ちょっとパクらせていただくと、これからは「常識と非常識の間」みたいなところでうまくバランスを取って生きていけたらいいなと思ってます。
でも「常識なくない?」って責められるのはやっぱコワイですが。。(苦笑)

思えばこの10年で僕の生活はだいぶ変わった。価値観や考え方も変わった。ある意味「大人とはこうあるべき」という常識みたいなものを実感を伴って勉強させてもらったと思う。それによって人間的に成長もできたんじゃないかと思う。
反面、表面的な常識に合わせようとして無理してたことも多々あったと思う。それがゆえに失敗したと思えるフシもいくつもある。仕事でも私生活でも。常識に合わせて大人ぶることに集中しすぎて自分の心にウソをついてる時はたいていよい結果にはならないもんだと、今は思います。
とはいえ人間社会で楽しく生きるために常識はもちろん必要です。最近読んだ本で『計画と無計画の間』というタイトルのがあって少し影響を受けたのですが、ちょっとパクらせていただくと、これからは「常識と非常識の間」みたいなところでうまくバランスを取って生きていけたらいいなと思ってます。
でも「常識なくない?」って責められるのはやっぱコワイですが。。(苦笑)
PR