天然ふーふ
持続可能な自給自足的暮らしを求めて、東京から瀬戸内海沿岸に移住(いわゆるIターン?)した我が家(または僕)の生活や思いを綴るブログ。3.11の地震による原発事故後、これまで自分たちが送ってきた生活のあり方を考え直して移住を決意。移住後は、これまでの文明的な生活は否定せずとも、できるだけ電力会社や石油エネルギーに「依存」することから脱却し、持続可能な社会やコミュニティ、生活を作ることを目指す。もちろん原発は必要ないと思う。現在、冷蔵庫なしで低電力生活中。月の電気代は500円ほど。
2016
March 11
March 11
今年も3月11日がやってきた。
今住んでいる場所に移るきっかけになった出来事が起こった日付。
もはや世間では原発事故のことなどは当時ほど危機感がなく、
(放射能はけっこうやばい量、漏れ続けていると思うけど)
僕自身も地震の日の記憶がおぼろげになってきている。
せめて、今感じていること、頭の中で整理したことを
軽く半年ぐらいは更新してないブログで書き記してみます。
------------------------------------
僕が今住んでいる町は小さい。
大きな商業施設に行くには隣町まで行き、
逆に自然に触れたい時も別の田舎町まで行く。
必要なものは遠出しなくても事足りるし、
それほど大金を払わなくても生活できる。
だけど僕が言いたいのは
「小さい町でもなんとか生きていける」ということではなく、
こっちでの暮らしがけっこう楽しいということだ。
給料はかなり減った。同じ仕事をしてるわけじゃないから、
純粋な比較になるわけじゃないけど。
シーズンごとに新しい服を買うことも
そんなにしなくなった(ちょっとはするけど)。
「ネットで話題のあの店」に行くことも少なくなった。
新しい服よりも古着を買うことの方が多くなった。
食べログの点数より友だちに聞いた情報を参考にするようになった。
古いモノを好んで使ったりするようになった。
きれいな新築じゃなく、古い空き家に住むのを好むようになった。
そんな貧乏暮らしが、なぜ楽しいのか。
いや、貧乏だから楽しいわけではないんだろうな。
むしろお金は昔と変わらずほしい。いくらでも。
ただ、お金をたくさん払うことで豊かな生活を得ようというんじゃなくて、
野菜を育てたり、ストーブを作ったり、家を補修したり、
自分でいろんなことをしながら豊かな生活を作っていきたいと思っている、
という点が以前と違う。
東京ではそのように生きていこうとは思っていなかった。
そういう希望は心のどこかにあったのだろうけど、
それよりも「世間の常識」のようなモノに重きを置いていた。
今は世間の常識を否定しているわけではないけど、
必ずしも常識に従う必要はないと思っている。
世間と自分とでうまく折り合いがつけられるよう、
従える常識と従えない常識は自分で判断したい。
世界は自分だけのモノじゃない、
だけど自分が生きる世界の何割かは自分のモノだ。
だから、世間に合わせる時もあれば、自分勝手な時もあったり、
という感じでいきたい。
お人よしで流されやすく、かつ、内面的にはわがままな僕にとって
今の環境が合っている気がするので、しばらく今の暮らしを続けたいと思います。
2016.3.11
今住んでいる場所に移るきっかけになった出来事が起こった日付。
もはや世間では原発事故のことなどは当時ほど危機感がなく、
(放射能はけっこうやばい量、漏れ続けていると思うけど)
僕自身も地震の日の記憶がおぼろげになってきている。
せめて、今感じていること、頭の中で整理したことを
軽く半年ぐらいは更新してないブログで書き記してみます。
------------------------------------
僕が今住んでいる町は小さい。
大きな商業施設に行くには隣町まで行き、
逆に自然に触れたい時も別の田舎町まで行く。
必要なものは遠出しなくても事足りるし、
それほど大金を払わなくても生活できる。
だけど僕が言いたいのは
「小さい町でもなんとか生きていける」ということではなく、
こっちでの暮らしがけっこう楽しいということだ。
給料はかなり減った。同じ仕事をしてるわけじゃないから、
純粋な比較になるわけじゃないけど。
シーズンごとに新しい服を買うことも
そんなにしなくなった(ちょっとはするけど)。
「ネットで話題のあの店」に行くことも少なくなった。
新しい服よりも古着を買うことの方が多くなった。
食べログの点数より友だちに聞いた情報を参考にするようになった。
古いモノを好んで使ったりするようになった。
きれいな新築じゃなく、古い空き家に住むのを好むようになった。
そんな貧乏暮らしが、なぜ楽しいのか。
いや、貧乏だから楽しいわけではないんだろうな。
むしろお金は昔と変わらずほしい。いくらでも。
ただ、お金をたくさん払うことで豊かな生活を得ようというんじゃなくて、
野菜を育てたり、ストーブを作ったり、家を補修したり、
自分でいろんなことをしながら豊かな生活を作っていきたいと思っている、
という点が以前と違う。
東京ではそのように生きていこうとは思っていなかった。
そういう希望は心のどこかにあったのだろうけど、
それよりも「世間の常識」のようなモノに重きを置いていた。
今は世間の常識を否定しているわけではないけど、
必ずしも常識に従う必要はないと思っている。
世間と自分とでうまく折り合いがつけられるよう、
従える常識と従えない常識は自分で判断したい。
世界は自分だけのモノじゃない、
だけど自分が生きる世界の何割かは自分のモノだ。
だから、世間に合わせる時もあれば、自分勝手な時もあったり、
という感じでいきたい。
お人よしで流されやすく、かつ、内面的にはわがままな僕にとって
今の環境が合っている気がするので、しばらく今の暮らしを続けたいと思います。
2016.3.11
PR
2015
August 07
August 07
1年以上を経て久々に更新します。。
日付変わって昨日8月6日(木)は広島に原爆が投下された日。
70年前。僕が生まれる30年前にそういうことがありました。
そんな日に、大した考えはなかったのですが、
広島の原爆ドーム前と平和記念公園に行ってきました。
現在の日本は
70年前に原爆が落とされて戦争が終わって
平和になったんだと思っていました。
ところが8月6日に広島に来てみて、
原爆が落とされた場所が「平和記念公園」と呼ばれていて
なんか腑に落ちない感じがしました。
以前誰かがそんなことを言っていた受け売りかもしれませんが、
今回行ってみて実感として思ったのです。
アメリカに責任追及するべきだ、というのは醜い気がしますが、
「原爆が戦争を終わらせて平和になったので記念の場所にしよう」
みたいには到底思えないです。
近くの建物は「原爆ドーム」なのだから
「原爆公園」とか、「原爆惨禍哀悼公園」とか、、ぶつぶつ。
それで、「平和」について、
いわゆる戦争が今ここで行われていないという点では
現在の日本は「平和」なのかもしれません。
けど、個々人の暮らしや社会生活で味わう苦しみの中には、
虐げられる人がいたり激しい憎しみを伴ったりする場合がけっこうあって、
その原因を社会が作り出している側面もある気がして、
単純に「戦争してないから平和」とは言えないと思いました。
足りない頭で考えた結果
「本当の平和は自分(たち)の手で作っていかなきゃいけない」
「先人から受け継いだ平和はもっともっとレベルアップしなければいけない」
(もちろん人を傷つける暴言や暴力的な手段は一切使わず)
と思いました。
灯籠流し
川に浮かんだ灯籠と原爆ドーム
日付変わって昨日8月6日(木)は広島に原爆が投下された日。
70年前。僕が生まれる30年前にそういうことがありました。
そんな日に、大した考えはなかったのですが、
広島の原爆ドーム前と平和記念公園に行ってきました。
現在の日本は
70年前に原爆が落とされて戦争が終わって
平和になったんだと思っていました。
ところが8月6日に広島に来てみて、
原爆が落とされた場所が「平和記念公園」と呼ばれていて
なんか腑に落ちない感じがしました。
以前誰かがそんなことを言っていた受け売りかもしれませんが、
今回行ってみて実感として思ったのです。
アメリカに責任追及するべきだ、というのは醜い気がしますが、
「原爆が戦争を終わらせて平和になったので記念の場所にしよう」
みたいには到底思えないです。
近くの建物は「原爆ドーム」なのだから
「原爆公園」とか、「原爆惨禍哀悼公園」とか、、ぶつぶつ。
それで、「平和」について、
いわゆる戦争が今ここで行われていないという点では
現在の日本は「平和」なのかもしれません。
けど、個々人の暮らしや社会生活で味わう苦しみの中には、
虐げられる人がいたり激しい憎しみを伴ったりする場合がけっこうあって、
その原因を社会が作り出している側面もある気がして、
単純に「戦争してないから平和」とは言えないと思いました。
足りない頭で考えた結果
「本当の平和は自分(たち)の手で作っていかなきゃいけない」
「先人から受け継いだ平和はもっともっとレベルアップしなければいけない」
(もちろん人を傷つける暴言や暴力的な手段は一切使わず)
と思いました。
灯籠流し
川に浮かんだ灯籠と原爆ドーム
2014
March 11
March 11
一人で過ごす3月11日。
3年前のあの日、地震の瞬間も、
東京で夫婦一緒にはいなかったけど、
何事もなかったかのように再会できた。
少しヘンな生き方になったけど、
一緒に過ごせている現在の日々に感謝。
3年前のことを思い出してみる。
正直なところ、僕は地震が起きて
少し「ほっ」として気が楽になっていた。
無理して突っ走り過ぎていた日常の世界が
ようやく止まったように感じたから。
しかし、東北地方では津波で町が町ごと流されて、
多くの人が家や生活を失い、多くの人が死んだ。
そのことは悲しいとしか言いようがない。
そしていつの間にか原発事故が起きていた。
その時まだそんなに大変だとは思っていなかった。
だんだん気づいたのはそれからしばらくしてから。
いまだに「どれくらい」大変なのか分からないけど、
少なくとも「問題ない」とは到底思えない。
僕は生まれた時から電気を使って生きてきた。
その電気の中にはもちろん原発の電力もあっただろう。
3.11までほとんど発電方法なんて意識してなかったけど、
事故のしばらく後からは考えざるを得なくなった。
そして、電気だけじゃなく、
今までいろいろなことを人まかせにして
そのせいで生きるのに大切なことが
見えなくなってたんじゃないか
と思うようになった。
だから少し生き方を変えてみた。
電気はあまり使わない生活を心がけて、
電気代は今までの5分の1ぐらいになった。
野に生える草木や虫のことが少し分かるようになって、
古い生活の知恵や道具なんかも少し取り入れたり、
新しいものも生活に取り入れようなんて考えたりしている。
そんな今の暮らしはけっこう楽しい。
ただ、必ずしも自分自身の持つ問題意識に対して
正しい答えになっているわけじゃないと思う。
まだまだ問題はたくさんある。
これから少しずつでも前を向いて生きていこう。
頑張れって言われるのは嫌いだけど、
自分から頑張るのは少しマシだ。
2014年3月11日
3年前のあの日、地震の瞬間も、
東京で夫婦一緒にはいなかったけど、
何事もなかったかのように再会できた。
少しヘンな生き方になったけど、
一緒に過ごせている現在の日々に感謝。
3年前のことを思い出してみる。
正直なところ、僕は地震が起きて
少し「ほっ」として気が楽になっていた。
無理して突っ走り過ぎていた日常の世界が
ようやく止まったように感じたから。
しかし、東北地方では津波で町が町ごと流されて、
多くの人が家や生活を失い、多くの人が死んだ。
そのことは悲しいとしか言いようがない。
そしていつの間にか原発事故が起きていた。
その時まだそんなに大変だとは思っていなかった。
だんだん気づいたのはそれからしばらくしてから。
いまだに「どれくらい」大変なのか分からないけど、
少なくとも「問題ない」とは到底思えない。
僕は生まれた時から電気を使って生きてきた。
その電気の中にはもちろん原発の電力もあっただろう。
3.11までほとんど発電方法なんて意識してなかったけど、
事故のしばらく後からは考えざるを得なくなった。
そして、電気だけじゃなく、
今までいろいろなことを人まかせにして
そのせいで生きるのに大切なことが
見えなくなってたんじゃないか
と思うようになった。
だから少し生き方を変えてみた。
電気はあまり使わない生活を心がけて、
電気代は今までの5分の1ぐらいになった。
野に生える草木や虫のことが少し分かるようになって、
古い生活の知恵や道具なんかも少し取り入れたり、
新しいものも生活に取り入れようなんて考えたりしている。
そんな今の暮らしはけっこう楽しい。
ただ、必ずしも自分自身の持つ問題意識に対して
正しい答えになっているわけじゃないと思う。
まだまだ問題はたくさんある。
これから少しずつでも前を向いて生きていこう。
頑張れって言われるのは嫌いだけど、
自分から頑張るのは少しマシだ。
2014年3月11日
2014
January 02
January 02
あけましておめでとうございます。もう平成二十六年。
あっという間に過ぎてしまった平成二十五年でした。
今まで生きてきた中で一番早く過ぎた一年だったように感じます。
昨年、一昨年と生き方や考え方に大きな変化が起きていて、
時の流れよりも身の周りの変化をより大きく感じていたからでしょうか。
季節ごとの旬の食べ物などをより重視するようになり、
春夏秋冬それぞれの季節は今までになく強く肌で感じていたように思います。
冬かれて 休みしときに 深山木(みやまぎ)は
花咲く春の 待たれけるかな
何事も心を正直に強く持ち物事に退屈せず信神怠らず勉めれば
時到りて後にはおおいに仕合せよくなります
騒がず時を待ちなさい
↑
さっそく近くの神社で引いたおみくじに書いてあった句とその解説です。
「騒がず時を待ちなさい」というのが妙にしっくりきて気に入ったので、
来年まで財布に入れておこうと思います。
僕は周囲や他人のふるまいに影響されて
つい心の平静を失ってしまうことが多いので、
行動しつつも「騒がず時を待つ」ことを心がけます。
ただ、くれぐれもおみくじもお金も入った財布をなくさないよう!
ちなみに「冬かれて 休みしときに 深山木は」でググったら
けっこうおみくじで同じのひいた人が多かったことが分かりました。
神はいたるところにおられるようで。
あっという間に過ぎてしまった平成二十五年でした。
今まで生きてきた中で一番早く過ぎた一年だったように感じます。
昨年、一昨年と生き方や考え方に大きな変化が起きていて、
時の流れよりも身の周りの変化をより大きく感じていたからでしょうか。
季節ごとの旬の食べ物などをより重視するようになり、
春夏秋冬それぞれの季節は今までになく強く肌で感じていたように思います。
冬かれて 休みしときに 深山木(みやまぎ)は
花咲く春の 待たれけるかな
何事も心を正直に強く持ち物事に退屈せず信神怠らず勉めれば
時到りて後にはおおいに仕合せよくなります
騒がず時を待ちなさい
↑
さっそく近くの神社で引いたおみくじに書いてあった句とその解説です。
「騒がず時を待ちなさい」というのが妙にしっくりきて気に入ったので、
来年まで財布に入れておこうと思います。
僕は周囲や他人のふるまいに影響されて
つい心の平静を失ってしまうことが多いので、
行動しつつも「騒がず時を待つ」ことを心がけます。
ただ、くれぐれもおみくじもお金も入った財布をなくさないよう!
ちなみに「冬かれて 休みしときに 深山木は」でググったら
けっこうおみくじで同じのひいた人が多かったことが分かりました。
神はいたるところにおられるようで。
2013
December 04
December 04
衆議院で強行採決されてしまっている「特定秘密保護法案」。
もし参議院も通ってしまったら、こうしてブログを更新したり
ツイッターやFacebookに投稿するときもいちいち特定秘密を意識して
「この内容で書き込んで大丈夫かな」なんて考えなきゃならなくなります。
僕のようにごくまれにしか発信しないたかが一個人の懸念材料が一つ増えるだけなら
世間に大した影響はないですが、もっと頻繁に情報発信している方や私設メディアなども、
特定秘密の存在を意識することで活動が委縮せざるを得ないと思います。
マスコミだって、すでに嘘ばっかり報道しているかもしれませんが、
ますます本当のことなんて言わなくなるんじゃないでしょうか。
「何が秘密なのか」さえ分からないのだから。
(「秘密」の内容が明らかにされてたら秘密情報に指定する意味がないですよね)
起訴されても、罪状さえ分からないまま裁判が進むんじゃないでしょうか。
「罪状は明かせないけど、あなたは特定秘密に抵触したから懲役10年」
そんなふうにブチ込まれる可能性もあります。そんなの納得できません。
秘密保護法によってそういう理不尽が正当化されてしまいます。
参議院議員の皆さま、どうか採決させないでください。
もし参議院も通ってしまったら、こうしてブログを更新したり
ツイッターやFacebookに投稿するときもいちいち特定秘密を意識して
「この内容で書き込んで大丈夫かな」なんて考えなきゃならなくなります。
僕のようにごくまれにしか発信しないたかが一個人の懸念材料が一つ増えるだけなら
世間に大した影響はないですが、もっと頻繁に情報発信している方や私設メディアなども、
特定秘密の存在を意識することで活動が委縮せざるを得ないと思います。
マスコミだって、すでに嘘ばっかり報道しているかもしれませんが、
ますます本当のことなんて言わなくなるんじゃないでしょうか。
「何が秘密なのか」さえ分からないのだから。
(「秘密」の内容が明らかにされてたら秘密情報に指定する意味がないですよね)
起訴されても、罪状さえ分からないまま裁判が進むんじゃないでしょうか。
「罪状は明かせないけど、あなたは特定秘密に抵触したから懲役10年」
そんなふうにブチ込まれる可能性もあります。そんなの納得できません。
秘密保護法によってそういう理不尽が正当化されてしまいます。
参議院議員の皆さま、どうか採決させないでください。